食べ物にいろいろな好物はありますが、結局小さいころから好きなのは刺身と寿司になってきちゃいます。小さいころは寿司を食べたことなんて数えるくらいしかないのに。
今でも、普段の生活でも旅先でも寿司屋を見つけるとすぐ行きたくなります。回転寿司、立ち食い寿司、カウンターと分け隔てなく食べる寿司平等主義で、スマホの中は寿司の写真で一杯です。
普段はスマホ(HUAWEI P20 lite)で、アプリはFoodieを使って寿司の写真を撮ってて結構キレイに撮れるんですけど、寿司の写真って使い道がないんです。だから、ただ撮った寿司の写真を貼ってます。
鰯。初めての店では必ず食べます。
フィルタはネタの色がそのまま出やすい「YU1 デリシャス」ってのを使ってます。左から2番目だし。
車海老。
海老と貝は結構名前を聞きそびれてしまうのは寿司屋あるあるです。
ホタテ。
明るさを補正しないと、必ず白くなるネタNo.1候補。
表面をあぶった石垣貝。
明るいですね。寿司屋さんは、寿司を置く下駄やハランの真上に照明がくるように設計されていることが多く、目で見るよりもかなり明るく出ますね。
でも、ネタのたびに明るさを変えるのはなかなか面倒。
ホッキ貝。
先の方のグレーの部分がたまらなく美しいです。
真鯛です。真鯛は、そのお店がどういうお店か知る手がかりになります。
これは別の店の真鯛。ネタの鮮度、切り方、寝かせ方、などなど情報がたくさん。
同じ店のブダイです。見た目ほぼ一緒!
中トロ。
カウンターでは序盤に、立ち食いではメイン扱いで、出てくることが多い印象です。
大ビントロ。ビントロの大トロ部分。
ちょっと暗くしすぎました。失敗。でも明るさをいじるだけじゃ、ピンクっぽさが出ませんね。
カマトロ。トロ部位多すぎ問題。
大トロ。芽ネギと大根おろしとポン酢のジュレ的なものがのっています。
昔はトロばっかり食べたいときもありましたけどね。
時々ネタを追加しようと思います。
え!てかFoodieってLINEが出してるアプリってマジ?同じ会社なのにそんなこと聞いたことなかった…。と思ったらSNOW. Incか。そういうことか。
「寿司」が好きなら読んでみて
焼津で食べた地魚の刺身、寿司が高コスパ!コショウダイがマジで絶品…
プレミア酒もすげえ!野毛の入口の激アツ日本酒スポット「寿司処 かぐら」