先日の広島出張の帰り、新幹線と飛行機と2つの選択肢があったのですが、湘南にある家に直帰するのがラクそうな新幹線で直帰しました。
新幹線で戻るとなると、楽しみなのは駅弁。広島だと穴子の弁当やタコあたりでしょうか。
広島駅に到着したのが乗車ギリギリになってしまったため、あまり吟味できなかったのですが、値段もちょうどよく「一番人気!」というポップも出ていた「広島名物 活あなごめし」(1300円)を購入しました。
カープのコーラと一緒に。あなごめしは広島駅弁当が発売し、同社の中でも高級なライン「あじろや」名義だそうです。
カットされてない穴子が2本入った夫婦あなごめし(1150円)も気になったのですが、そちらは売り切れ。ほかには、2000円台で立派な穴子系の弁当がいくつかありました。
駅弁って油断してすぐ買いそうになるけど高いものは高いですよね。
新幹線が動き出したらオープン~。穴子とご飯のいい香りが広がってきます。
ご飯の上に、こんがりと焼いて厚く斜めにカットした穴子がのっていました。広島駅弁当のあなごめしは普通は煮穴子ですが、このあなごめし弁当だけは、焼き穴子が使われているんだとか。
穴子のタレ、ガリ、奈良漬がついていますね。
さあ、食べようと思ったら、フタがシールで器とつながっているので食べにくい!
横向きにしようと思ったら、フタを奥にして食べないといけませんが、左から箸を入れようと思ったら、上下どちらの角も塞がれている!
いや、焦ってはいけません。タレをまずかけて、漬物を移動させれば無問題です。
こうすると、左の手前から横に一列、その後ガリを移動して上側を横に食べることができました。何のこだわりなんだ。
穴子はホクホクさはないものの、身にしっかりとした味があって、タレともよく絡みます。ご飯と一緒に口の中に放り込めば、米の甘みと穴子の風味がマッチしておいしい。
駅弁価格で少し下駄をはいていますが、広島帰りに食べる弁当としては良いのでは。温めて食べたらもっとおいしくなりそうです。
「駅弁」が好きなら読んでみて
新大阪で駅弁?誰に何を言われてもワシは「元祖 たこむす」一択や!
ヤッホーブルーイングの工場見学がガチで最高。試飲が感激のウマさ…
「広島」が好きなら読んでみて
広島・銀山町「コロナ喫茶店」のミックスジュースがもう一度飲みたい
広島の生きる伝説!「八昌 幟町店」カウンターでお好み焼きを食す